ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

まだ見ぬ景色を求めて

バイクやキャンプ、ツーリングに関するコラムを目指してます。 基本的に長文です。

トランギアアルコールストーブの火力テスト

ウッドストーブストーブ

バーナー類、ランタンを新調し、ウキウキの毎日を過ごしておりますが、
欲しかった物にトランギアのアルコールストーブ用のゴトクと風防がありました。

アルコールストーブはなかなかのくせ者で、
アルコールストーブを自作して火力を追求したり、
トルネード式燃焼やサイド燃焼などカッコイイ燃焼を追求したり、
探求すると楽しそうです。
そのうち、RSRというガレージメーカーさんのアルコールストーブを入手したいですね。
カッコイイし、究極の一台っぽいです。

アルコールストーブ道とでも言うべき、アルコールストーブ探求の他に、
ゴトクと風防についても悩ましいのがアルコールストーブです。
色々な製品があり、何を使って良いのか、迷う状況です。

僕はバイクでキャンプに行くので、
前述の通り主にガスとガソリンのストーブで調理をします。
イータスパイダーという、高効率のストーブセットも買いましたし。

でも、アルコールストーブはライターで気軽に使え、
帰宅後も減った分だけアルコールを補充すればいいので
使用は非常にラクというか、気軽なんです。

アルコールストーブなのですが、
先のエントリー、「旅の相棒のアルコールストーブ」で
シチューを作って見ましたが、やはり火力が弱いのでメインのストーブとしてはチョット苦しい感じです。
もっぱら、コーヒー用の湯沸かしと、メスティンでの炊飯用になります。

アルコールストーブとメスティンでの炊飯は絶妙の組み合わせてして、
一合の炊飯をするのにちょうど良い火力を得ることが出来ます。
焦げず、失敗せず、美味しいご飯が炊けます。

キャンプ場で、僕はコーヒーを数杯飲みます。
アルコールストーブに火を入れ、お湯を沸かしている間に
自家焙煎した豆をミルでグラインドし、
ドリッパーをセットし、ペーパーに豆を入れ・・・
大体、準備が終わらないうちにお湯が沸きます。

現状の火力で十分なのですが、
僕もきちんとした風防とゴトクが欲しいと考え、火力のテストをしてみました。
アルコールストーブって、バーナー面からコッヘルのまでの距離で
火力が変化します。
経験的には分かっているのですが、きちんと調べて見ました。

○テスト条件
 1)スタンレー0.71Lでの沸騰試験
 2)水量は500CC
 3)ゴトクとして、LIXADAのウッドストーブを使用
 4)テストはバーナー面からの距離を変えて試験


○試験1
 エバニューの十字ゴトクを使用しての試験。
 トランギアアルコールストーブの火力テスト
 トランギアアルコールストーブの火力テスト
 テスト結果
 沸騰時間11分44秒
 アルコール使用量18g
 燃費2.07g/分
トランギアアルコールストーブの火力テスト

○試験2
 エバニューのゴトクを逆にして使用
 試験1より14ミリ上に上がった状態になります。
 逆さなので、ゴトクの溝がバーナーと合わず、安定が悪かったです。
トランギアアルコールストーブの火力テスト
トランギアアルコールストーブの火力テスト
 テスト結果
 沸騰時間8分0秒
 アルコール使用量20g
 燃費2.50g/分
トランギアアルコールストーブの火力テスト


○試験3
 LIXADAのゴトクを使用
トランギアアルコールストーブの火力テスト
 テスト結果
 沸騰時間8分44秒
 アルコール使用量30g
 燃費3.44g/分
トランギアアルコールストーブの火力テスト


テスト結果を見ると、
試験1が燃費が最も良いが、火力も最も弱い
試験2が火力と燃費のバランスが取れている
試験3は、離せば火力も弱まるし、燃費が悪くなる
と言うことだと思います。

そこで、試験2の状態で使用出来る、ゴトクと風防を探すことになるのです・・・
LIXADAは風防に最適なように見えますが、穴が多くて
風防としては役立たずなのです・・・(本来はウッドストーブですし)
ここからは又の機会に

長文・駄文失礼しました。

リンクフリーですが、文・写真の無断利用は禁止です。
(c) 2016 Solocampphoto




このブログの人気記事
静かな海岸でキャンプ
静かな海岸でキャンプ

会社を辞めて心機一転 その1
会社を辞めて心機一転 その1

会社を辞めて心機一転 その2 野外でコーヒーを
会社を辞めて心機一転 その2 野外でコーヒーを

会社を辞めて心機一転 その3 さあ稼がないと
会社を辞めて心機一転 その3 さあ稼がないと

AOクーラーズのソフトクーラー
AOクーラーズのソフトクーラー

同じカテゴリー(ウッドストーブ)の記事画像
エバニューのアルスト
エコココロゴスとUCOを使ってみる
プチかまどS1をアルコールストーブの風防に その1
同じカテゴリー(ウッドストーブ)の記事
 エバニューのアルスト (2021-06-06 06:52)
 エコココロゴスとUCOを使ってみる (2018-03-27 19:30)
 プチかまどS1をアルコールストーブの風防に その1 (2016-12-27 06:12)

この記事へのコメント
こんにちは〜。
アルコールストーブ、間隔とかで変わるものなんですね。ストーブの種類それぞれに対してちょうどいい五徳が必要ということでしょうか。
以前に情報集めていたとき、自作している方もいて、面白そうだと思ってました。あとメスティンでの炊飯とかも楽そうで良さそうで。
ただキャンプ道具の減量化のために、『また荷物が増えてしまうのでは・・・』と様子見中ですわ。


Graf
2016年12月21日 09:14

こんにちは。
アルストですが、今回にテストのように囲われていると、アルコールの蒸発量が増し、火力がアップする方向のはずです。確かにアルストは軽いのですが五徳はうまいこと考えないと荷物ばかり増えちゃいますね。


solocamp-photosolocamp-photo
2016年12月21日 12:22

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
トランギアアルコールストーブの火力テスト
    コメント(2)