ポロト湖で薪ストキャンプ
みなさんおはようございます。
11/17,18と、土日にかけてキャンプに行ってきました。
場所は北海道は胆振地方、白老町にあるポロト湖です。
11月まで営業している数少ないキャンプ場です。
僕が住んでいる室蘭から車で30分程度の場所にあります。
午前中は所用というか、車検上がりのバイクの引き取りがあったので、
昼食を食べてからの出撃になりました。
設営したら暗くなってしまいました。

さて、薪ストーブに火を入れましょう。
100均のゲル着火剤を使用して火を付けました。
薪は広葉樹。白老町の薪屋さんから購入した薪です。

すぐに着火します。
火が落ち着いたら、広葉樹から硬いナラ材に切り替えます。

火はイイですね。


トヨトミレインボーストーブと、

ストームランタンも持って来ました。

早速夕食。
大好きなきりたんぽ鍋です。
ラージメスティンを使用します。

きりたんぽ最高。ウマイ。


お酒は控えていましたが、少し飲むことにしました。
純米大吟醸を少し。1本(180CC)だけ飲みました。

薪ストーブと言えば、焼き芋。
一時間半くらい突っ込んどきました。
家で、濡らしたキッチンペーパーを巻いて、アルミホイルを巻いて。

きりたんぽを食べていたら、暑くなり、半袖で鍋を食べていました。
やはり薪ストーブは暖かいです。
でも、隣のオヤジがずっと音楽を流しているんです。
外にいるとほとんど聞こえないのですが、
テント内にいると低音だけが響いてくるんですよ・・・
外は1℃〜0℃、テント内は18℃〜20℃でした。

翌朝。
レインボーストーブを付けたまま寝ました。

薪ストに火を入れます。

焼き芋を温めます。
焼き芋ですが、濡らしたキッチンペーパーでくるんで、
1時間焼くとしっとりした食感になります。
長時間焼くのはデンプンを糖化させるためです。

朝の6:30に焼き芋を食べてました。
外はまだ暗いですが、ラジオ体操の音がします。
外を覗くと、隣のオヤジが体操してました。
勘弁して下さいと言う感じです。
音楽って、聞きたくないときに流されると、本当に耳障りです。
とくに聞こえるか聞こえないかという部妙な音量が余計にイライラを募らせます。
薪ストーブですが、相変わらずきちんと設置出来ていません。

車をジムニーに交換したのですが、
薪ストーブを積んで、薪を30キロ積んでとなるともの凄いギリギリの積載でした。
それに、薪ストーブを運用するにはまだまだ経験不足で、研究(お金)が必要な感じです。
今回、幕通しは煙突ガード2個にカーボンクロスを巻いたのですが、
テントを焦がして三センチに穴があいたのと、チャックも焼いてしましました。
使うには問題ないと思うので、そのまま使います。
ちょっとショックで写真は撮っていません。
もう少しキャンプをシンプルにしたいなという感じがするのと、
薪の調達と保管が大変なのと、薪ストーブの設営が大変なのとで、
一度薪ストーブを止めてみようと思います。
(欲しい方がいれば定価の半額以下で譲りますが、送料を考えるとアマゾンで購入した方がよいかと)
昼間は10℃まで気温が上がるという、北海道では夏ではないかと思う位の陽気です。
ポロト湖のキャンプ場はかなり混んでました。
暖かいからでしょうかね。

サイト内を散歩しました。



さて、薪ストーブの火が消えたら撤収です。

二回目の朝ご飯(笑)
うどんです。
お湯を沸かし、昆布と鰹節、乾燥椎茸を入れて沸騰させます。
面倒なので昆布と鰹節は取り除いていません。
みりん、お酒、醤油で味付けしたら
うどん、天かす、余ったしめじを入れて出来上がり。

ここのチェックアウトは15時と遅いです。
10時くらいまで薪ストーブの残り火で暖まりながら、初冬の陽気を楽しんでました。
久しぶりにのんびりしたキャンプで楽しかったです。
テントを焦がしてしましましたが。
11/17,18と、土日にかけてキャンプに行ってきました。
場所は北海道は胆振地方、白老町にあるポロト湖です。
11月まで営業している数少ないキャンプ場です。
僕が住んでいる室蘭から車で30分程度の場所にあります。
午前中は所用というか、車検上がりのバイクの引き取りがあったので、
昼食を食べてからの出撃になりました。
設営したら暗くなってしまいました。
さて、薪ストーブに火を入れましょう。
100均のゲル着火剤を使用して火を付けました。
薪は広葉樹。白老町の薪屋さんから購入した薪です。
すぐに着火します。
火が落ち着いたら、広葉樹から硬いナラ材に切り替えます。
火はイイですね。
トヨトミレインボーストーブと、
ストームランタンも持って来ました。
早速夕食。
大好きなきりたんぽ鍋です。
ラージメスティンを使用します。
きりたんぽ最高。ウマイ。
お酒は控えていましたが、少し飲むことにしました。
純米大吟醸を少し。1本(180CC)だけ飲みました。
薪ストーブと言えば、焼き芋。
一時間半くらい突っ込んどきました。
家で、濡らしたキッチンペーパーを巻いて、アルミホイルを巻いて。
きりたんぽを食べていたら、暑くなり、半袖で鍋を食べていました。
やはり薪ストーブは暖かいです。
でも、隣のオヤジがずっと音楽を流しているんです。
外にいるとほとんど聞こえないのですが、
テント内にいると低音だけが響いてくるんですよ・・・
外は1℃〜0℃、テント内は18℃〜20℃でした。
翌朝。
レインボーストーブを付けたまま寝ました。
薪ストに火を入れます。
焼き芋を温めます。
焼き芋ですが、濡らしたキッチンペーパーでくるんで、
1時間焼くとしっとりした食感になります。
長時間焼くのはデンプンを糖化させるためです。
朝の6:30に焼き芋を食べてました。
外はまだ暗いですが、ラジオ体操の音がします。
外を覗くと、隣のオヤジが体操してました。
勘弁して下さいと言う感じです。
音楽って、聞きたくないときに流されると、本当に耳障りです。
とくに聞こえるか聞こえないかという部妙な音量が余計にイライラを募らせます。
薪ストーブですが、相変わらずきちんと設置出来ていません。
車をジムニーに交換したのですが、
薪ストーブを積んで、薪を30キロ積んでとなるともの凄いギリギリの積載でした。
それに、薪ストーブを運用するにはまだまだ経験不足で、研究(お金)が必要な感じです。
今回、幕通しは煙突ガード2個にカーボンクロスを巻いたのですが、
テントを焦がして三センチに穴があいたのと、チャックも焼いてしましました。
使うには問題ないと思うので、そのまま使います。
ちょっとショックで写真は撮っていません。
もう少しキャンプをシンプルにしたいなという感じがするのと、
薪の調達と保管が大変なのと、薪ストーブの設営が大変なのとで、
一度薪ストーブを止めてみようと思います。
(欲しい方がいれば定価の半額以下で譲りますが、送料を考えるとアマゾンで購入した方がよいかと)
昼間は10℃まで気温が上がるという、北海道では夏ではないかと思う位の陽気です。
ポロト湖のキャンプ場はかなり混んでました。
暖かいからでしょうかね。
サイト内を散歩しました。
さて、薪ストーブの火が消えたら撤収です。
二回目の朝ご飯(笑)
うどんです。
お湯を沸かし、昆布と鰹節、乾燥椎茸を入れて沸騰させます。
面倒なので昆布と鰹節は取り除いていません。
みりん、お酒、醤油で味付けしたら
うどん、天かす、余ったしめじを入れて出来上がり。
ここのチェックアウトは15時と遅いです。
10時くらいまで薪ストーブの残り火で暖まりながら、初冬の陽気を楽しんでました。
久しぶりにのんびりしたキャンプで楽しかったです。
テントを焦がしてしましましたが。
この記事へのコメント
炎を見ながらのきりたんぽ鍋に日本酒がうらやましい。
私も以前テントに穴を空けてしまいましたが
四角く補修シートを当てるのがいやで
別色シートでガイライン用のループを付けて
直したことがあります。
穴を空けてしまった記憶が薄れ
さらにオリジナルテントっぽくなり
精神衛生にはよかったですよ。
私も以前テントに穴を空けてしまいましたが
四角く補修シートを当てるのがいやで
別色シートでガイライン用のループを付けて
直したことがあります。
穴を空けてしまった記憶が薄れ
さらにオリジナルテントっぽくなり
精神衛生にはよかったですよ。
ORIONさん、コメントありがとうございます、。
テントの補修は考えてみます。
家で広げることは出来ないのですが・・
テントの補修は考えてみます。
家で広げることは出来ないのですが・・
暴力的な暖かさの中できりたんぽ鍋♪最高ですね~
手間はかかるようですが薪ストーブ良いですよね♪
いずれ導入したいと思いますがギアを薪ストーブを運用するのに
適した物に買い替えていくことを考えると…
しばらく時間はかかりそうです
手間はかかるようですが薪ストーブ良いですよね♪
いずれ導入したいと思いますがギアを薪ストーブを運用するのに
適した物に買い替えていくことを考えると…
しばらく時間はかかりそうです
TOMOさん、薪ストは結構大変でした。
これから石油ストーブを調達しないと・・・
いずれにしても、お金が掛かりますねぇ
これから石油ストーブを調達しないと・・・
いずれにしても、お金が掛かりますねぇ