欲しかったコールマン200A
みなさんおはようございます。
いつものように我が国の経済を廻すのに貢献しています。
GSIのグレイシャーケトルや、イーグルのカッコイイケトルを買わないで
超安いケシュアのケトルを買ったり、
ピコグリルを諦めて安めのUCOのグリルを買ったり
していたのは意味があります。
特筆すべき事でも無いのですが、安物を買っていたおかげで、
コールマン200Aを落とすことがでしました。
相場の半額ほどです。
苦節数ヶ月。苦労が実った?

コールマン200Aは1950年代から1980年まで精算された、赤色が人気のガソリンランタンです。
1980年から4年間は緑色で発売されたようです。
入手した個体は程度が余り良くなく、動作未チェック品でした。
気になる製造年は「5 53」と読めますので、
1953年5月製です。すげぇ古い。

デカールの色が黄色いので、通称「イエローデカール」と呼ばれているモデルです。

イエローデカールは1954年からの製造らしいです。
カラーは鉄です。
※カラー:タンク上の円筒形の部品

ポンプを止める方法がネジですね。

イエローデカールは1954年からの製造らしいので、
移行期のモデルでしょうか。
入手した個体の程度は良くないです。
メンテナンスすれば使える様になるでしょう。
最悪、ガラスのホヤがつかえればいいんです。
ガラスのホヤは康ヤフオクでも値上がりしています。80000円します。
昔は3000円で売っていたきがするんだけどなぁ。
タンクは凹み有り。

錆びもあり。
フィラーキャップのガスケットが駄目そうです。

ベンチレーターの琺瑯は欠け有り。

全体的に錆っぽい。

とりあえず、ポンプカップがオイル全く無しだったのでオリーブオイルを塗りました。

↓
オイルを塗ると、黒っぽくなった
でも空気圧が孕まない

ポンプの奥には「チェックバルブ」という入れた空気が抜けないように動く逆止弁が入っています。
分解には専用工具のチェックバルブレンチが必要です。
良い機会なので入手してもいいかもしれません。
とりあえず、少し分解して程度を見極めます。
またサンポールに入れて洗おうかな??
いつものように我が国の経済を廻すのに貢献しています。
GSIのグレイシャーケトルや、イーグルのカッコイイケトルを買わないで
超安いケシュアのケトルを買ったり、
ピコグリルを諦めて安めのUCOのグリルを買ったり
していたのは意味があります。
特筆すべき事でも無いのですが、安物を買っていたおかげで、
コールマン200Aを落とすことがでしました。
相場の半額ほどです。
苦節数ヶ月。苦労が実った?
コールマン200Aは1950年代から1980年まで精算された、赤色が人気のガソリンランタンです。
1980年から4年間は緑色で発売されたようです。
入手した個体は程度が余り良くなく、動作未チェック品でした。
気になる製造年は「5 53」と読めますので、
1953年5月製です。すげぇ古い。
デカールの色が黄色いので、通称「イエローデカール」と呼ばれているモデルです。
イエローデカールは1954年からの製造らしいです。
カラーは鉄です。
※カラー:タンク上の円筒形の部品
ポンプを止める方法がネジですね。
イエローデカールは1954年からの製造らしいので、
移行期のモデルでしょうか。
入手した個体の程度は良くないです。
メンテナンスすれば使える様になるでしょう。
最悪、ガラスのホヤがつかえればいいんです。
ガラスのホヤは康ヤフオクでも値上がりしています。80000円します。
昔は3000円で売っていたきがするんだけどなぁ。
タンクは凹み有り。
錆びもあり。
フィラーキャップのガスケットが駄目そうです。
ベンチレーターの琺瑯は欠け有り。
全体的に錆っぽい。
とりあえず、ポンプカップがオイル全く無しだったのでオリーブオイルを塗りました。
↓
オイルを塗ると、黒っぽくなった
でも空気圧が孕まない
ポンプの奥には「チェックバルブ」という入れた空気が抜けないように動く逆止弁が入っています。
分解には専用工具のチェックバルブレンチが必要です。
良い機会なので入手してもいいかもしれません。
とりあえず、少し分解して程度を見極めます。
またサンポールに入れて洗おうかな??