バーゴ ヘキサゴンウッドストーブ
みなさんおはようございます。
日大アメフト部の悪質タックル問題が世間を騒がせています。
この手の話は、もう日本では払拭されたと思っていましたが、
日大は古いままだったと言うことでしょうか。
さて、使うか?と言われて「ええまぁ、使いますよ・・・」
と歯切れの悪い回答をしてしまいそうなのがこちら、
バーゴのヘキサゴンウッドストーブ、チタンの方。
アマゾンで6000円でした。

ヘキサゴンウッドストーブはステンレスとチタンがあり、
ステンレスは少し安くなってます。
僕は錆びないチタンを購入しました。
最近、チタンのギアを選んでしまいます。
ヘキサゴンウッドストーブですが、ウッドストーブと名前が付いています。
枝を拾ってきて燃やすストーブなのですが、
最近のキャンプ場では枝とか落ち葉とか余り落ちていないですよね。
ま、ここは良いです。
一般的にキャンプ場は芝生なので、
足の無いヘキサゴンウッドストーブはウッドストーブとして使いにくい事になります。
必ず金属の台の上に置く必要があります。
さらに金属の灰受けが必要です。
僕の持っている軽量な金属テーブルは、SOTOのフィールドホッパー、400gです。
「ヘキサゴンウッドストーブで焚き火をしよう!」と考えたら、
一般のキャンプ場ではない、河原だとか砂浜で行うか、
金属のテーブルと灰受けを用意する必要があり、重量は軽くはないと言うことです。
それではどうして購入したかというと、
ただ欲しかっただけと言うのが本音なのですが、
アルコールストーブで使おうかと思っています。
一つ、ちゃんとしたゴトク風防があっても良いかな、と思いました。
ワンダーラスト・エクイップメントというショップから、
グリースポット・コジーキットという軽量なコッヘルセットが発売されているのですが、
TO THE FINISHというガレージメーカーさんの動画にて、
グリースポット・コジーキットのスタッキング紹介動画がありました。
この動画に衝撃をうけた僕は、早速真似して一式そろえました。
TO THE FINISHさんの熱源は恐らく、TO THE FINISHさんの主力商品、
ボーンファイヤストーブにトランギアを入れているのだと思います。
真似たい僕は、ボーンファイヤストーブを買おうかなと思ったのですが、
品切れで買えませんでした。
ボーンファイヤストーブはエンバーリットと同じくチタン製で、
風防効果が高そうです。お値段は少々お高め。
一方、ステンレス製ですが、デルタストーブというものが最近発売されています。
こちらも良さそうなのですが、品切れでした。
グリースポットの熱源に、軽量なヘキサゴンウッドストーブを持って行こうと
考えました。
ヘキサゴンウッドストーブの特徴は、なんといっても組み立てが楽なことです。
パタパタとはめ込むだけで組み立てが完了します。

現地で組み立てるの、けっこう面倒なんです。
組み立て式のギアを何種類か使いましたが、
面倒なので、使わなくなるんです。

現在の製品は改良版で、はめ込む部位に2個のポッチがついています。
外れ防止だそうです。

完成。カッコエエです。

アルコールストーブを入れて使います。

火力調整フタも入ります。

重量は123gでした。公称は116gです。持った感じはもの凄く軽いです。

さっそく沸騰試験を・・・
ポットはグリースポット、水500CCです。

トランギアのアルコールストーブは、普通に使うと、500CCの沸騰で
6分30秒、アルコール量は16g消費です。
今回は、なんと5分30秒で良い感じに沸きました。ボコボコ沸騰まではもう少しかかるかな?

アルコール消費量は20gていどでした。
アルコールストーブはアルコールを気化させ、穴から気体のアルコールを噴出させて
燃焼します。
ヘキサゴンウッドストーブは体積が小さいので、熱がこもり、アルコール蒸発を促進させているようです。
この状態になると、火力は増すのですがアルコール消費量は増えて行きます。
火力は強いが、燃費(効率)がちょっと悪い感じです。
気になる量ではありませんので、使用については全く問題ないかと思います。
綺麗な焼き色がつきました。

しばらく、テストを続けたいと思います。
ヘキサゴンネタが続きますが、ご容赦ください。
日大アメフト部の悪質タックル問題が世間を騒がせています。
この手の話は、もう日本では払拭されたと思っていましたが、
日大は古いままだったと言うことでしょうか。
さて、使うか?と言われて「ええまぁ、使いますよ・・・」
と歯切れの悪い回答をしてしまいそうなのがこちら、
バーゴのヘキサゴンウッドストーブ、チタンの方。
アマゾンで6000円でした。
ヘキサゴンウッドストーブはステンレスとチタンがあり、
ステンレスは少し安くなってます。
僕は錆びないチタンを購入しました。
最近、チタンのギアを選んでしまいます。
ヘキサゴンウッドストーブですが、ウッドストーブと名前が付いています。
枝を拾ってきて燃やすストーブなのですが、
最近のキャンプ場では枝とか落ち葉とか余り落ちていないですよね。
ま、ここは良いです。
一般的にキャンプ場は芝生なので、
足の無いヘキサゴンウッドストーブはウッドストーブとして使いにくい事になります。
必ず金属の台の上に置く必要があります。
さらに金属の灰受けが必要です。
僕の持っている軽量な金属テーブルは、SOTOのフィールドホッパー、400gです。
「ヘキサゴンウッドストーブで焚き火をしよう!」と考えたら、
一般のキャンプ場ではない、河原だとか砂浜で行うか、
金属のテーブルと灰受けを用意する必要があり、重量は軽くはないと言うことです。
それではどうして購入したかというと、
ただ欲しかっただけと言うのが本音なのですが、
アルコールストーブで使おうかと思っています。
一つ、ちゃんとしたゴトク風防があっても良いかな、と思いました。
ワンダーラスト・エクイップメントというショップから、
グリースポット・コジーキットという軽量なコッヘルセットが発売されているのですが、
TO THE FINISHというガレージメーカーさんの動画にて、
グリースポット・コジーキットのスタッキング紹介動画がありました。
この動画に衝撃をうけた僕は、早速真似して一式そろえました。
TO THE FINISHさんの熱源は恐らく、TO THE FINISHさんの主力商品、
ボーンファイヤストーブにトランギアを入れているのだと思います。
真似たい僕は、ボーンファイヤストーブを買おうかなと思ったのですが、
品切れで買えませんでした。
ボーンファイヤストーブはエンバーリットと同じくチタン製で、
風防効果が高そうです。お値段は少々お高め。
一方、ステンレス製ですが、デルタストーブというものが最近発売されています。
こちらも良さそうなのですが、品切れでした。
グリースポットの熱源に、軽量なヘキサゴンウッドストーブを持って行こうと
考えました。
ヘキサゴンウッドストーブの特徴は、なんといっても組み立てが楽なことです。
パタパタとはめ込むだけで組み立てが完了します。
現地で組み立てるの、けっこう面倒なんです。
組み立て式のギアを何種類か使いましたが、
面倒なので、使わなくなるんです。
現在の製品は改良版で、はめ込む部位に2個のポッチがついています。
外れ防止だそうです。
完成。カッコエエです。
アルコールストーブを入れて使います。
火力調整フタも入ります。
重量は123gでした。公称は116gです。持った感じはもの凄く軽いです。
さっそく沸騰試験を・・・
ポットはグリースポット、水500CCです。
トランギアのアルコールストーブは、普通に使うと、500CCの沸騰で
6分30秒、アルコール量は16g消費です。
今回は、なんと5分30秒で良い感じに沸きました。ボコボコ沸騰まではもう少しかかるかな?
アルコール消費量は20gていどでした。
アルコールストーブはアルコールを気化させ、穴から気体のアルコールを噴出させて
燃焼します。
ヘキサゴンウッドストーブは体積が小さいので、熱がこもり、アルコール蒸発を促進させているようです。
この状態になると、火力は増すのですがアルコール消費量は増えて行きます。
火力は強いが、燃費(効率)がちょっと悪い感じです。
気になる量ではありませんので、使用については全く問題ないかと思います。
綺麗な焼き色がつきました。
しばらく、テストを続けたいと思います。
ヘキサゴンネタが続きますが、ご容赦ください。
この記事へのコメント
軽量化に向けて色々やられてますね。
さすがです。
私も最初にストームクッカーとアルコール買いましたけど、アルコール燃料は1回しか使ってないです><
さすがです。
私も最初にストームクッカーとアルコール買いましたけど、アルコール燃料は1回しか使ってないです><
ハントさんこんにちは。
ストームクッカー、大きくて重いのですが
極限の状態では非常に良いです(笑)
僕も最初はサブバーナー扱いで、コーヒー用の湯沸かし専門でした(笑)
風が強い日に使おう程度でかまわないと思います!
ストームクッカー、大きくて重いのですが
極限の状態では非常に良いです(笑)
僕も最初はサブバーナー扱いで、コーヒー用の湯沸かし専門でした(笑)
風が強い日に使おう程度でかまわないと思います!
こんばんは。
新しいのは外れないように突起があるんですね。
前に一度だけやったのですが、
上下を逆さまにして焼肉を焼いたことがありますよ(笑)
汚れるけれど、焼き網を忘れた時にネタとして挑戦してみてください。
新しいのは外れないように突起があるんですね。
前に一度だけやったのですが、
上下を逆さまにして焼肉を焼いたことがありますよ(笑)
汚れるけれど、焼き網を忘れた時にネタとして挑戦してみてください。
soraさん、おはようございます。
逆さにして、分厚いステーキ焼く動画を見ました!
チタンなのでくっつきそうですよね。
鉄板を忘れたらやってみます!
逆さにして、分厚いステーキ焼く動画を見ました!
チタンなのでくっつきそうですよね。
鉄板を忘れたらやってみます!